進学資金準備~志望校が決まったら「いつ・いくら」必要かを確認しよう
基礎知識
2022/6/28

まもなく夏休み。受験生の皆さんは現実的な目標を決め、志望校に合わせた勉強を頑張る時期ですね。同様に保護者の皆さんにも、お子さんの志望校と受験スケジュールに合わせて進学費用の捻出方法を具体的に考えるべき時期が訪れています。
バブル崩壊以来、日本の物価も賃金も上がっていない中、教育費だけは例外的に高騰、国立大学の授業料は平成元年の約1.6倍になりました。その分、家計ににおける教育費のウエイトは重くなり、計画的に教育資金を準備しておくことが非常に重要になっています。
最近は大学入試の多様化に伴い、入学のための費用を納める時期も様々です。「いつ、いくら要るのか」、具体的に頭に入れて準備する必要があります。
ファイナンシャル・プランナーは人生の資金計画の専門家として、学校や行政、進学フェアなどで計画的な教育資金づくりから、どうしても資金が足りないときの緊急対策まで、様々な対応策をお話しし、お子さんたちの夢を叶えるお手伝いをしています。
進学資金の分野のスペシャリストとして活躍しているFPの新美昌也氏の記事と役に立つ情報サイトをご紹介します。
----------------------------
※日本経済新聞 「家計のギモン」(6月1日の記事)
※寺子屋朝日 (asahi.com)
※ 次の記事を新美FPが監修しました。
1.奨学金が緊急で必要になったときは? ~困った時に申請できる奨学金制度をご紹介~
2.奨学金は浪人生でも受け取りできる?注意点についても解説!
3.日本学生支援機構の奨学金の種類まとめ 別の機関の奨学金も解説!
4.【奨学金申し込み書類の書き方解説】用意するものや申請理由を書く時に役立つ7つの例文を紹介!
5.【奨学金と教育ローンはどう違う?】それぞれのメリット・デメリットも解説!
----------------------------
情報収集は大切ですが、どうしたらよいのかの解決策はひとり一人違います。
お困りの時はぜひファイナンシャル・プランナーにご相談ください。
<NPO法人JCPFP>
この記事の関連記事

出版記念 贈呈プレゼント 「人生設計と二宮金次郎、山田方谷、本田静六の実践」長谷尾 力 著
FPプロフェッショナルメンバー 長谷尾 力 氏の著書「人生設…
FPプロフェッショナルメンバー 長谷尾 力 氏の著書「人生設…

激動の時代、リスクをヘッジする3つの運用方法
激動の時代、リスクをヘッジする3つの運用方法 ~ 債券のア…
激動の時代、リスクをヘッジする3つの運用方法 ~ 債券のア…

進学資金準備~志望校が決まったら「いつ・いくら」必要かを確認しよう
まもなく夏休み。受験生の皆さんは現実的な目標を決め、志望校に…
まもなく夏休み。受験生の皆さんは現実的な目標を決め、志望校に…

クラウドファンディング始めました。
「SDGs 日本の社会貢献団体の活動をFPと一緒に助ける!」…
「SDGs 日本の社会貢献団体の活動をFPと一緒に助ける!」…

FPの強い味方が生まれました 一歩進んだ無料の資産運用ツール
一歩進んだ無料の資産運用ツール「みまもる君」 あ…
一歩進んだ無料の資産運用ツール「みまもる君」 あ…